足を組むと骨盤がゆがんで腰痛になる…!?
こんにちは。
ぎっくり腰特化整体を提供している
奈良県香芝市のTri整体院より津守がお送りします。
このブログでは腰痛・ぎっくり腰のアレコレや
体の秘密について発信しています。
ぎっくり腰というのは
色々な条件が重なったうえで発生します。
今回は「動作」に注目してみましょう。
ぎっくり腰になりやすい動作を
ざっと挙げるとこんな感じです。
■中腰の姿勢
■イスや床から立ち上がる時
■寝起き、起き上がり動作
■抱っこ
■スポーツ動作
■無理な体勢や急な方向転換
■くしゃみした時
■モノを拾うとき
■重いものを持った時
ざっくりと上げても
色々なぎっくり腰のキッカケがあります。
例えば中腰の姿勢の時、またはその後
あえて文字で表現するなら中腰というのは
膝と股関節を曲げながら
腰を反らせるような姿勢の事です。
この動作は
反り腰による負担はもちろんのこと
膝や股関節の働きを
腰の負担のサポートに使うことができません。
つまり腰に負担が集中しやすいと言えます。
代表的な中腰動作の例でいうと
■草むしり中、後にぎっくり腰
■風呂洗い中、後にぎっくり腰
終わって立ち上がろうとした瞬間に
ぎっくり腰…というのはよくあるパターンです。
イスや床から立ち上がる時に…
長時間同じ姿勢で座っていた後に
パッと立ち上がろうとすると
ぎっくり腰になることもしばしばあります。
人の体の構造上、座ることで
お尻がクッションになってくれているので
長時間の座位でお尻の筋肉が硬くなってしまいます。
また股関節が曲がった状態で固定されるので
いざ伸ばそうとしたときに十分に伸びず
腰が代わりに反って姿勢を保とうとします。
やっぱり腰に負担がかかる動作になってしまうわけです。
寝起き、起床時にぎっくり腰
寝てる最中に体に起こる変化は大きく二つ
「柔軟性の低下」と「冷え」です。
当然ながら寝ているので
体を曲げ伸ばしや捻りはほとんどありません。
(一夜に20回程度の寝返りぐらい)
体を動かさないと関節は固まりやすくなる上
体温も上がりにくいので冷えやすくなります。
筋肉が冷えることで伸縮性が低下するので
いざ起きて身体を動かそうとしたときに
ぎっくり腰になってしまうことは多いです。
抱っこした瞬間にぎっくり腰
赤ちゃんを筆頭に
抱きかかえるという動作は
腰に非常に負担をかけます。
体の前に抱えて支え続けるためには
腰をある程度反ることが多いです
腰を反るということは
腰の筋肉を使わなければならないので
腰に負担がかかります。
ましてやぎっくり腰になりそうな予感がした時に
赤ちゃんを抱えているとうまく力を逃がせずに
そのまま腰を痛めるケースもあります。
スポーツなどで身体を動かしたとき
日常生活における動作に比べて
どのスポーツの動作でも
大きく関節を動かし
強く筋肉を働かせることがほとんどです。
つまり普段はあまり動かさない関節や
疲労している筋肉を過剰に使うことにもつながります。
単純な例でいうと
バーベルスクワットという
重りを抱えてスクワットして
腰を反らせる動作ではぎっくり腰になりやすいです。
無理な姿勢や急な動き
少し遠くのものを取ろうと
手を伸ばすことや
急なに振り向いて方向転換したりと
バランスを取りづらい姿勢や
急激な力の変化に耐えきれずに
ぎっくり腰になる場合があります。
■くしゃみ
くしゃみというのは
横隔膜や肋骨周りの筋肉が
瞬間的に緊張することで発生します。
つまり肋骨から骨盤についている筋肉も
収縮することになります。
またくしゃみによって
身体を瞬間的に曲げるので
ぎっくり腰になりやすいと言えます。
■床のモノを拾うとき
これはぎっくり腰あるあるですね
詳しく説明はしませんが、
普通に真正面から屈むパターンもあれば
サイドから拾うようにして
ぎっくり腰になるパターンもあります
基本的に腰の筋肉は
腰を反らせるときに働きます。
しかし屈んだ状態をキープするときや
屈んだ状態から身体を戻すときにも
腰の筋肉は働きます。
つまり腰の筋肉を酷使する原因になります。
以上、ぎっくり腰になりやすい動作でした。
是非酷いぎっくり腰に悩まされないように
お気を付けください。
奈良県香芝市のTri整体院より
津守がお送りしました。
駅から徒歩圏内とアクセスの良さが自慢の整体院です
院名 | Tri整体院 |
---|---|
住所 | 奈良県香芝市五位堂3-602-1エムエフビル101 |
電話番号 | 0745-76-4711 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
定休日 | 不定休 |
最寄駅 | 五位堂駅徒歩2分 |
お気軽にお電話ください |
---|
0745-76-4711 0745-76-4711 |
10:00~20:00 |
奈良県香芝市五位堂3-602-1エムエフビル101 |
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2019/06/26
突然襲いかかる腰への激痛 ぎっくり腰の最大の特徴とは ■何気ない動作で急激な痛みが走る ■身体を傾けるような動作の度に痛みが走る ■安静にして動作を行わなければ痛みは治まる …2019/04/30
恥骨痛を改善するために Tri整体院は恥骨痛に悩まれているかたのお問い合わせをお待ちしております。恥骨は下腹部の一番下中央あたりに位置する骨で、座り続けたり、立つ動作・歩く動作などで…2019/07/12
”ぎっくり首” ぎっくり首って聞いたことありますか? ぎっくり腰は耳なじみがありますが、ぎっくり首やぎっくり背中とよばれるものはあまりメジャーではありません。 ぎっくり首はふと不…2019/05/10
慢性化した腰の痛み もはや国民病といっても差し支えないくらい多い腰の痛みですが、多くが慢性化し長期にわたり腰の痛みを抱え続けます。慢性の症状はマッサージや整体を受けて腰の筋肉を柔ら…【香芝】腰痛へのトリガーポイントはココが有効!【Tri整体院】
2019/05/08
トリガーポイント まずトリガーポイントとは、筋肉が特別硬い部分や痛みのある所を指圧したり温熱を加えたり鍼を刺入することで、痛みなどの感覚が周辺に広がる部位のことです。このトリガーポ…2019/05/06
なぜ五十肩には整体&トレーニングなのかに力を入れるのか 香芝市五位堂にあるTri整体院。当院では五十肩に対し整体だけでなく、トレーニングや動作誘導、テーピングなど、複数のことを一度の…【香芝】トレーニングが腰痛改善の為に必須な理由【Tri整体院】
2019/05/08
トレーニングがなぜ必要なのか 腰の痛みにはマッサージや電気が有効とお思いの方はぜひ当院の施術を受けていただくことをお勧めします。腰痛の85%はMRIやレントゲンなどの画像検査で異常が見…2019/04/30
なぜTri整体院は整体以外に力を入れるのか 香芝市五位堂にあるTri整体院。当院では整体だけでなく、トレーニングや動作誘導、テーピングなど、複数のことを一度の施術に盛り込みます。なぜなら…2019/04/30
尾骨痛を改善するために Tri整体院は尾骨痛に悩まれているかたのお問い合わせをお待ちしております。尾骨の痛みは尾骨につく筋肉が過収縮をおこすことや、靭帯の牽引力などが原因であることが…【香芝】神経痛が伴う腰痛には当院の施術が効果的です【Tri整体院】
2019/05/06
”腰痛”と神経痛 日本では約100,000,000人と腰痛を経験があるという統計はご存知でしょうか?併発しやすいのはその中でもお尻~足先までにかけての範囲での神経痛です。腰の痛みが出やすい人は…2019/06/10
ジャンパー膝という膝痛 ジャンパー膝・ジャンパーズニーなどと呼ばれる膝痛を引き起こす疾患があります。ジャンパーとは跳躍するものという意味で膝のお皿の下あたりに痛みが起こります。 …【香芝】ストレッチ後でもすぐ痛みが戻る腰痛は当院におまかせください【Tri整体院】
2019/05/11
なぜストレッチしても良くならないのか 多くの腰痛の主訴は痛みと怠さです。そして症状が出ているところをストレッチで伸ばしたりマッサージすることが対策のセオリーですが、いくらストレッチ…2019/05/18
なぜ”病院”で改善しにくいのか 腰の痛みに対して病院での処置とは、腰痛を引き起こす要因が骨折や内臓疾患に無いか画像検査などでチェックして、痛み止めの処方、電気、腰の牽引、ホットパッ…産後のお悩みの解消は近鉄五位堂駅徒歩1分のTri整体院におまかせください。
2019/05/05
なぜ出産後に多くの症状が現れるのか? 女性のお悩みの多くは出産後に現れ始めます。妊娠中は運動量やその質が低下し筋力は必ずと言っていいほどに落ちます。またお腹をかばったりガニ股になっ…【香芝:Tri整体院】ぎっくり腰特化施術を受けてみませんか?
2019/06/19
突然襲いかかる腰への激痛 急性腰痛症,いわゆるぎっくり腰は突然腰部に激痛が走る疾患です。腰椎骨折や内臓疾患でも同様に激痛が走るので注意が必要です。 症状 ■動作時の腰痛 …